中日谚语对比——以动物谚语为例

热门资讯  点击:   2018-03-13

中日谚语对比——以动物谚语为例篇一

中日谚语比较

53

日本人と中国人の世間観―─諺に見られる

言語表現からの検証と考察─―

黄 欣

0.はじめに

一般に、言語表現の上から、その言語を使用する民族集団の文化的特色を見 て取ることができる。特に、日常生活から生まれ、民衆の知恵の結晶として使 われてきた諺は、各民族それぞれの伝統的な物の見方・考え方を濃厚に反映し ている。元来、諺は民衆の知恵の総合とも言うべきものであることから、異な った民族の諺でも、形式から内容まで共通性をもっているものもあるが、諺は 各民族の民衆によって作り出されたものであり、各民族の歴史、地理環境、生 産活動および人々の生活習慣、思考の方式などに差異があるため、各民族の自 然観、世間観、人生観などの面にその民族固有の特性、文化の特色が見られ、 諺にそれが反映されている。本稿では、日本と中国の諺を分析し、諺に見られる

言語表現の上から両国の人々の世間観の特徴を検証し、考察していく。

なお、本稿では主として日本の諺をもとに、それと対応する中国の諺を取り 上げて比較するが、中国の諺の中でも漢民族の諺を、また特に、両国でも一般 の民衆たちによく知られ、生活の中でよく使われている諺を取り上げる。同時 に、日本と中国それぞれの独自の諺も考察の対象とする。

1.諺について

1.1. 日本の諺の定義

諺の定義については、藤沢(1960)によれば、日本の諺には広義と狭義の二 種類の定義があるとし、「広義とは、どんなことばでも、一定の形をとって、俗

間に伝唱されれば、みなことわざである」1 としている。藤沢によれば、日本語

の慣用句、歌謡、なぞは、すべて諺ということになり、「ただ一つの形容詞であ

っても、それが一定の形をとって、常にある種のことがらを形容するものとし て知られていけば、それはすでにことわざである」2 とまで述べている。 54 黄 欣

狭義の諺について藤沢は、「ある種類の教訓、警戒、風刺、またはその他の視 察経験による知識をいいあらわしたものである」3 としている。これについて、 金子(1969)は次のように説明している。

ことわざは……民衆の中からいわばおのずから生まれ出たものである。… …民衆がその体験によってみずから得た教訓なのである。……いわば、民 衆同士が肩を叩いての忠言、助言である。4

ことわざは、民衆がその実際生活の体験の中から、人間や人生に対する

批評として生み出したものであり、また逆に、人間や人生を批評する場合 にも用いられるものである。5

すなわち、諺は民衆により作り出された教訓であり、民衆同士の間の忠誡のこ とばであるが、この点について金丸(1983)は、「ことわざは、日常経験から生

まれた民衆の知恵の結晶であり、民衆の行動の指針と言えます」6 と述べている。

1.2. 中国の諺(Ñ 栌)の定義

中国では、諺は一般に“ ”とか“ ”とか、あるいは“ ”とか呼ばれ

ている。近代になって、中国の諺にも広義の定義と狭義の定義がある。広義の 諺とは、人々の話し言葉に広く伝わっている俚諺、俗語のすべてを指すという 見解であり、慣用語、歇後語などをもそれに含まれる。狭義の諺については、 近代では多くの先行研究で郭紹虞の定義が採用されてきている。郭(1948)は、 諺とは、人間の実際の経験の結果であり、美しい語彙を用いて表現され、 日常会話で、自由に使われて、人間の行為を規定する言語である。7

と定義している。80 年代に入ると、狭義の諺の定義について、いくつかの見解

が現われた。

武占坤、馬国凡(1983)は、

, , ,

, “ ”。8(諺と

は、だれにも分かりやすく簡潔で、生き生きとした韻文または短文である。 諺は、一般に口語の表現形式によって民間に広く用いられ伝えられるもの で、民衆が生活上の体験や感動を表現する一種の「既成語」である。) 日本人と中国人の世間観 55

と定義し、そして唐啓運(1981)は、

, 。9(諺{中日谚语对比——以动物谚语为例}.

とは、熟語の一種であり、民衆の間で話し言葉として広く流布している固 定的な既成語である。)

, ……

。10(諺は、民衆の知恵の結晶であり……さまざまな経験が簡潔に、 力強く総括されたものである。)

と解釈している。これらの定義に共通していることは、諺が民衆の実際の体験 を総括したものであって、体験を伝えることを目的としているという点である。

また、温端政は、「ことわざには、もう一つ別の働きがある。それは、客観的な

事柄についての認識を伝えるという役割である」11 と述べている。

以上から、中国語において諺( )は、民衆によって作り出され、民衆の

知恵、経験、認識を広く伝え、比較的固定的であって、簡潔で口語性の強い話 し言葉であると定義することができよう。

1.3. 両国の諺の定義における共通点

両国の諺の共通点をまとめてみると、次のようになる。

① 特定の作者がなく、民衆に作り出され、経験や認識を伝えるものである

こと。

② 古くから口伝えによって伝えられてきて、継承されてきたものであるこ と。

③ 簡潔で通俗的であり、口語性が強いものであること。

④ 比較的定形性を有すること。ただし、その定形性は相対的なものであり、 構造上かなりの融通性があること。

⑤ 民族の歴史や風俗、文化と深くかかわっているものが多いこと。 1.4. 諺と世間観との関わり

以上述べたように、日中両国において、諺の定義には共通点が多く存在して いる。諺は社会に生活する多くの人々の共通感覚として、名も知れない民衆に より作り出され、多くの人々に用いられてきている。諺には人々が自然や社会 的実践から得た経験や認識を表わすものが多いので、諺を分析することによっ 56 黄 欣

て、自然や社会に対する人々の見方・考え方が窺い知れる。加えて、諺はその 民族の歴史や風俗、文化と深くかかわっているものが多く、その民族特有の民 族性が濃厚に反映していることによって、日本と中国の諺から両国の人々に特 有の世間観も窺い知ることができよう。

2.世間観について

人間と社会の関係について、四つの議論があると指摘されている。すなわち、 ①社会は個人の集合体であるが、個人は社会より重要な単位であると考える個 人主体論、②社会は個人の総合以上のものであると考える社会有機体論、③個 人と社会は互いに関係し合うと考える個人社会相互論、④個人と社会は対立す る概念ではなく結局は同じもの、あるいは次元の異なるものとして対置すると 考える融合論の四つである。12

2.1. 日本人の世間観

穴田(1982)は、個人と社会について日本人は、「社会は個人の総合以上のも のであるという社会有機体説のように、極端ではないにしろ、社会優位の行動 傾向を有する国民であるとされている」13 と指摘している。この日本人特有の 世間観が、諺にどのように反映されているのかについて検証してみよう。 例えば日本の諺には、次のようなものがある:{中日谚语对比——以动物谚语为例}.

壁に耳あり障子に目あり

旅の恥はかき捨て

あとは野となれ山となれ

これらの諺からは日本人の社会に対する見方や考え方が窺い知れる。すなわち、

「壁に耳あり障子に目あり」は、日本人は行動するときに、いつも他人あるい は社会が自分をどう見ているか、社会にどう思われているかということが気に なり、自分の行動が他人の目に左右されることがあるが、ここで言う「他人」 とは身近にかかわりのある「他人」のことである。だからこそ、身近にかかわ りのある「他人」の範囲を超えた他人や社会に対しては、「旅の恥はかき捨て」 や「あとは野となれ山となれ」となるのである。

文化人類学者ルース・ベネディクトは、文化には「罪の文化」と「恥の文化」

の二つのパターンがあるとし、その書『菊と刀』において、日本文化について 日本人と中国人の世間観 57

言及し、結論として日本文化は「恥の文化」の代表であるとしている。この知 見は、現在ほぼ定着している。ベネディクトが指摘したように、日本人は行動 の根幹に常に身近にかかわりのある他人を意識し、その他人に対して恥かしい という意識が行動を起させたり止めさせたりするのである。日本人が罪の意識 よりも恥の意識を重視するのは、武士階級成立以来の伝統と幼児期から恥を強 調する教育を続けてきたためとベネディクトは見ている。この「恥」に関する 諺は、日本には相当数ある。例えば、

恥は家の病

恥の上塗り

仰いで天に恥じず

言わぬ心に恥じよ

恥を言わねば理が聞こえぬ

恥を知らねば恥かかず

恥を知る者は恥かかず

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

などは、いずれも「恥」に関する日本人の考え方を表わしており、日本人の心 性の中には身近のかかわりのある他人に対する「恥を恐れる」という心理が根 深く存在していることが分かる。上にあげた諺のほかにも、次のようなものが ある:

石橋を叩いて渡る

「石で作られた橋であっても叩いて、大丈夫だと確かめてから渡る」という 意味である。はたから見ると滑稽な感じがするが、すべての物事に対する日本 人の用心深さがみごとに表現されている。これはやはり上に述べたように、日 本人は恥を恐れ、常に他人の目が気になり、他人に笑われないように行動する という特性がよく現われている。日本人の国民性とも思われる恥を恐れる心理 はまたいくつかの諺から見てとることができる。例えば、

転ばぬ先の杖

濡れぬ先の傘

念には念を入れ

などのようなものがそれである。

58 黄 欣

そして、社会全体を見れば、日本人は、

渡る世間に鬼はない

という世間観をもっている。すなわち、冷たいように見えても、人の情という ものはあるものである。このような楽天的な世間観は、日本の自然環境と歴史 環境に由来するものと考えられる。

日本は地理的な環境によって、古くから豊かな自然条件に恵まれてきた。周 囲を海で囲まれ、気候は海洋性気候であり、温暖、湿潤がその特徴である。こ のような気候条件は生業にすぐれた条件を与えてきた。恵まれた自然環境のも とで暮らしてきた日本人が自然に対して、自然はそのままが一番美しいとする のは当然のことであり、世間に対しても、世間には悪いことはなく、悪い人は いないと認識するのである。そして、地理的に周囲を海で囲まれ、世界から隔

てられている自然の条件によって、日本は異民族による軍事的な侵略、政治的 な支配はほとんど受けてきていない。単一民族が一つの島国に居住し、鎖国や 長い封建制度によって、社会は比較的安定していた。このことからこの日本人 独特の世間観を表わす諺が産み出されてきたのであろう。言うまでもなく、「渡 る世間に鬼はない」とは正反対に、

渡る世間は鬼ばかり

という諺もあるが、それは、世間は常に変化しつつあるものであって、よい面 だけでなく、悪い面もあるという認識が反映されている。

また、日本には次のような諺もある:

言わぬが花

見ぬが仏聞かぬが花

見ざる聞かざる言わざる

これらの諺から日本人はストレートな伝達をできるだけ避け、腹芸や以心伝心 というように非理論的な読みを重要視する志向性がうかがわれる。すなわち、 日本人の好みの中に「以心伝心」があり、あまり口数多くしゃべるのをよしと しない価値観がある。黙っていても自ら心が通じ理解し合えることが日本人の 理想なのである。

以上のほか、日本の諺には、「うそ」に関するものも尐なくない。うそは悪い 日本人と中国人の世間観 59

ものであるが、場合によって方便ともなる。方便とは仏教で衆生を教え導くた めの手段のことであるが、

うそつきは泥棒の始まり

というように、うそは偽りの最も有用な手段であり、うそをつかない習慣を養 わなければ、盗みをする恐れがあるという警告である。その一方で、 うそも方便

とか、

うそは世の宝

というように、うそをつくのはよくないが、物事が円滑に遂行していくために はうそをつくことも必要であるという、うその功能を説いている。 2.2. 中国人の世間観

一方、中国人は伝統を重んじる国民であるが、伝統主義は保守主義に転化し やすい。中国人は絶えず社会や経済生活に調和を見出そうとし、もっとも安全 でかつ持続性のある自己保全の方法を求める。このことによって、 , (世の中のことは冷静であってはじめてわかり、人

情は淡白であってはじめて長続きする)

(大樹のそばを離れなければ、焚く薪に困らない)

, (人への便宜は自分への便宜)

というような諺が産み出されることとなったのであろう。そして、中国人は長 い歴史の中で、社会なるものを見てきた結果、

, (世情は冷暖を見、人面は高低を逐う)

のような冷たい世間への感慨や、「世間」と「人情」をどのように把握するのか

ということについての指針が諺によって示されてきている。また、世の中で生 活していくためには、

中日谚语对比——以动物谚语为例篇二

从谚语看中日的文化特征—以马、鱼、猫为例

吉林华桥外国语学院

本科毕业论文

(2004级)

姓 名: 周巍 学 号: 0601040430 院 系: 日语系 专 业: 日语{中日谚语对比——以动物谚语为例}.

指导教师: 李永夏

二〇〇八年六月

諺から見る中日の文化の特徴

———馬、魚、猫を例として

从谚语看中日的文化特征

——以马、鱼、猫为例

姓 名: 周巍 学 部: 日語学部 専 攻: 日本語 指导教师: 李永夏

吉林華橋外国語学院

Jilin Huaqiao Foreign Languages Institute

要 旨

言語は民族が形成する前に形成するのであり、その民族文化の一部分をなしている。逆に民族文化はその言語表現の中に反映することができる。言語表現は豊かであるが、慣用句はその中で無視できない重要な地位を占めている。諺は民間語用芸術から咲いた山花であり、経験によって凝り固まった民族の知恵の結晶である。そのため、諺は日常生活の中でよく使われている。

人間は家畜と一緒に生活した歴史が長く、各民族から動物に対する好き嫌いなどいろいろなイメージが生まれた。そのイメージは諺に入れられ、特定の物事とか思想を表すようになっている。

本稿では中日両国の慣用語の中で動物に関するの諺に対して初歩的な帰納と整理を行い、中日言語の動物に関する諺によく使われる三種類の動物を選んで、そのイメージに対する分析を通し、整理し、中日の文化の特徴を明らかにする。文章の段落は以下のように分ける。

第一部分は諺についての知識を紹介した。そして、論文を書く目的を明確にした。 第二部分は本稿の重点で、二つの部分に分ける。一つは文化の特徴と分析である。中日両国言語の馬、魚、猫3種類の動物に関する諺に対して分析と研究を行い、文化の特徴の上での相違点を探した。もう一つは動物諺の文化の背景である。中日の動物慣用句に良く使われる12種類の動物の数量について調査し、中日の異同の生活環境が反応した文化の特徴の不一致を分析した。

キーワード: 諺 馬 魚 猫 文化特徴

摘 要

语言是民族形成前的产物,也是民族文化中的一部分。反过来,民族文化也是在语言表现中体现出来的。语言有丰富的表现,其中惯用语占着不可忽视的重要地位。谚语是民族语言长期发展的产物,它是民族心理意识的结晶。为此,谚语在日常生活中经常被使用。

人类与家畜生活在一起拥有着悠久的历史,各个民族对动物也产生了好恶等种种印象。把这种印象融入到谚语中就表示了特定的事物、思想等。

本文对中日两国中有关动物的谚语进行了初步的归纳与整理,选出中日两国的谚语中经常被使用的马、鱼、猫三种动物,通过对中日两国对这三种动物的印象的分析以及对常被使用在谚语中的12种动物的使用数量进行调查、归纳与整理,明确中日文化的特征。文章的段落章节安排如下:

第一部分介绍了谚语的相关知识,明确了论文的写作目的。

第二部分是本文的重点。分为两部分,一是文化的特征与分析。通过对中日马、鱼、猫三种动物相关的惯用句进行了分析与研究,找出中日两国在文化特征上的不同点。二是动物谚语的文化背景。通过对中日惯用句中常用的12种动物的数据的调查,体现了中日生活环境的不同所反应的文化特征的不同。{中日谚语对比——以动物谚语为例}.

关键词:谚语;马;鱼;猫;文化特征

目 次{中日谚语对比——以动物谚语为例}.

要旨................................................................................................................Ⅰ 摘要................................................................................................................Ⅱ 目次................................................................................................................Ⅲ Ⅰ 序論.............................................................................................................1 Ⅱ 本論.............................................................................................................1 2.1 馬、魚、猫の諺の文化の特徴.......................................................................1 2.1.1 馬について.........................................................................................2 2.1.2 魚について.........................................................................................2 2.1.3 猫について.........................................................................................4 2.1.3.1中国語における猫に関することわざの意味による「猫」のイメージ.............4 2.1.3.2日本語における猫に関することわざの意味による「猫」のイメージ.............4 2.2 動物諺の文化の背景................................................................................4 Ⅲ 結論.............................................................................................................5 参考文献...........................................................................................................6

中日谚语对比——以动物谚语为例篇三

中德谚语中动物词汇的对比

中德谚语中动物词汇的对比

卢梭说:“谚语是一个人的机智,所有人的智慧。”今日,我们在特定情境中脱口而出的惊人妙语,大多都是前辈们通过自然实践总结出来的智慧结晶。而在实践中,与人类联系最为密切的就是动物了,从而也就产生了许多带有动物词汇的谚语。在中国如此,在德国亦是如此。但因为地域差异和历史经历不同等因素使得世界文化五彩斑斓,所以中德两国的文化差异也较大,自然在谚语的使用上也存在一些差别,此文就动物词汇对中德的谚语来进行一些比较。

一、动物词汇相同,含义相同。

谚语可以体现不同国家的人文风情,地域文化,但终究我们同为人类,有某种相同的思维方式。一些中德谚语,不仅运用的动物词汇相同,其表达的内涵也是相同的。

先以人类的好朋友——狗举例,以前它负责看家打猎,现在它依旧是受人们欢迎的家庭宠物,忠实的守护者。德国人也很喜爱犬类,因此狗的谚语在德汉两种语言里表达的内容大致相同。虽然它伸手两国人民的喜爱,但在谚语中却象征一种卑鄙狡猾和被鄙夷的特性。比如,“鸡鸣狗盗”、“狗眼看人低”、“狗仗人势”,“狗咬吕洞宾”等等,在德语中也有,“mitallenHundengehetzt sein”(老奸巨猾)、“Den letzten beißen die Hunde.”(狗咬走在最后的人——落后就要挨打。)、“etw. ist unter allem Hund”(某事坏透了)等等。

再如,驴在中国表示愚蠢,迟钝的含义,如“你这头蠢驴!”在德国也有一样的说法:“Du Esel!”同样还有“WennesdemEselzuwohlwird, gehteraufsEistanzen und brichtsicheinBein.”(蠢驴得意,屡冰跳舞。)此句谚语中德均使用“驴”这一动物来表示得意忘形的含义。

二、动物词汇不同,含义相同

不同民族有着各自的文化传承,在谚语用词上也会有些差别。

例如,牛在中国象征着吃苦耐劳的品质,如“做牛做马”,在德国却有“arbeitenwieeinPferd”(像马一样辛勤劳作)。

“sich in die Höhle des Löwengegeben”(不入虎穴,焉得虎子)差别在于中文中的“虎”,在德语中用“die Löwe”——“狮”取而代之,但这两种均属大型食肉动物,代表的性质是相同的。

还有一些谚语中虽然所用动物词汇不同,但含义相近。比如:

Wer mich liebt, liebt auch meinen Hund.(爱我就爱我的狗。)爱屋及乌。 Ein blindes Huhn findet auch einmal ein Korn.(瞎鸡找到谷物。)瞎猫碰上死耗子。两种语言的说法都表达一种好运气。

三、相同的动物,含义不同

猪,在中国代表着懒惰,愚笨等贬义之词。例如《西游记》中的猪八戒,就是一个好吃懒做的典型,有一句谚语是“人怕出名猪怕壮。”意思是猪肥了就会被宰,人出名了就会招致麻烦。然而在德国,猪是他们的幸运物,说某人“走运”也是“Schweinhaben.”(有猪)。

综上,通过分析动物词汇及其含义的异同来浅析中德文化的差异与共性,作为一名语言学习者,我们在了解自身国家文化的同时,需要也有必要去学习他国文化,这样在对外交流中才能减少误会的发生率,更加准确合理地相互传递文化。

相关文章
推荐内容
上一篇:九上英语外研版作业本答案
下一篇:五下语文课堂作业本答案第六单元
Copyright 学习网 版权所有 All Rights Reserved